都合により、しばらく休業をさせて頂きます。
今後の営業につきましては、またお知らせさせて頂きます。
時計の修理につきましては、ホームページのお問い合わせより、ご連絡ください。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2008年09月17日
2008年09月10日
天使の羽根

大人可愛い白いエンジェルの羽根もお気に入りです。

貴重なバーズアイメイプルの上に置いたら、ますます上品でゴージャスです

「秋の散歩道」開催中です。
※バーズアイメイプル/鳥眼杢と呼ばれる小さな渦巻き模様があらわれたメイプルを、バーズアイメイプルと呼びます。大理石やダイヤモンドに例えられる程、珍重されている木です。
2008年09月06日
あずきの石鹼?
開催中の「秋の散歩道」から、ハンドメイドの石けんをご紹介します。
石鹼は3種類あります。あずき、死海のクレイ、ゴートミルク。聞いただけでも、お顔がツルツル、しっとりになりそうな石鹼です

あずきは、サポニンが毛穴の汚れを綺麗に。死海のクレイも毛穴の汚れに。そして、ゴートミルクは保湿効果の高いこれからの季節にぴったりの石鹼です。香りもそれぞれ、魅力的な香りです。
今回の展示は、私も毎日わくわく、楽しいです。お早めに一度、ご覧になって頂きたい!です

2008年09月04日
ハンドメイド布バッグ
昨日に続き、展示の布小物のご紹介です。バッグのタイプは、2通りあって、女の子のお洋服みたいな「ぷっくりバッグ」とトートバッグ。どのバッグもリネンと、柄のコットンとレースを可愛く組み合わせてあります。どれも可愛くて、うっとりしてきます

2008年09月03日
ハンドメイド布小物
無くならないうちに…

どれも、本当に丁寧に作られていて、素敵です。デザインも表側と裏とレースのデザインが変えてあったり、マチの生地がチェックだったり、心憎いデザイン

私のお気に入りは、水玉ネイビーのキイケース。中の生地にアルファベットで書かれた文字のスタンプです。

明日はバッグのご紹介をします。でも、実物を見に来て下さいね!
2008年08月28日
ハンドメイドアクセサリーの展示

9月は、天然石を使ったビーズアクセサリーの展示販売会を行います。
同時にハンドメイド布小物、手作り石鹼も展示販売されます。どんな展示になるか、とても!楽しみです。


「秋の散歩道」
9月3日〜9月29日
お誘い合わせの上、是非お越しください。
2008年05月23日
建築設計事務所のしごと展(2)
「森と学ぶ家づくりの会」の専門家委員である建築士2名による「建築設計事務所のしごと展」を開催しております。(於:木の店つぐみ、今月末まで)
プランニングから着工までの流れの実例をご紹介したパネルや、設計例の写真や楽しい建築模型などの展示です。
「杉山智之建築事務所」のプロフィールのご紹介です。
1971年 静岡県清水市生まれ
1994年 県立清水東高校卒業後、法政大学工学部建築学科卒業
1995年 法政大学大学院工学研究科建設工学専攻修了
2007年 安藤奏建築事務所(下田市)等を経て、杉山智之建築事務所を開く。→杉山さんのブログ


2008年05月22日
建築設計事務所のしごと展(1)

「森と学ぶ家づくりの会」の専門家委員である建築士2名による建築設計事務所のしごと展」を開催しております。(於:木の店つぐみ、今月末まで)
プランニングから着工までの流れの実例をご紹介したパネルや、設計例の写真や楽しい建築模型などの展示です。
「清水建築設計室」のプロフィールのご紹介です。
1972年 静岡市生まれ
1995年 信州大学工学部社会開発工学科 建築コース卒業
1995年 倉橋英太郎建築設計事務所(長野県松本市)勤務
1998年 林建築設計室(長野県松本市)勤務
2001年 清水一級建築士事務所勤務を経て、2007年清水建築設計室開設。→HP
清水さんは、「森とま」では、リーダーシップを発揮してくれる、会のまとめ役です。知性派ですが、参加の皆さんへの細かい心づかいも行き届くヒューマニストです。今回の展示ではこれまでの設計例をパネルと模型で紹介しています。
2008年04月30日
5月からの展示
想いを形にする建築士の緻密な「しごと」を紹介します。
「森と学ぶ家づくり会」の建築士2名による建築展です。プランニングから着工までの流れの実例をご紹介したパネルや、施工例の写真や楽しい建築模型などの展示です。
事前のご予約を頂ければ無料相談も承ります。お気軽にお問合せください。
(問い合わせ先/木の店つぐみ 電話054-251-7410、またはこのブログのオーナー宛メッセージでどうぞ)
清水建築設計室 eしずおかブログ「建築的日常生活」
杉山智之建築事務所 eしずおかブログ「sideA/現場日記」
雑貨店の展示スペースでの展示です。お気軽にご覧いただけます。
2008年04月25日
キノチカラ
大胆かつ繊細な野木村さんの家具。
「キノチカラ」という名のリクライニングチェアです。座り心地をお試しください。〜木の力を感じてください〜
Nogimura company 野木村敦史さんの家具は、4月末まで木の店つぐみで展示中です。(29日は祝日ですが、火曜定休日です)
2008年04月18日
スパイラルスツール
野木村敦史家具展(3)
スパイラルスツールといいます。スツールとしてだけでなく、横に並べたりサークルにしたりベンチとしても。使い手のニーズで自在に。使わないときは、螺旋に積み上げておけば、リビングなどに置いたままでもオブジェのようなインテリアアクセントになります。6種の樹種で色も様々。「数が増える程楽しく、美しく、機能的楽しい使い道を創造してください。」
野木村敦史さんの家具は4月中つぐみの展示スペースで展示しています。
2008年04月11日
我が子の為に選びたい箸
「野木村敦史家具展/(2)」
箸、コップなどの小物のご紹介です。
「箸は道具であると考えます。機能重視のお箸を提案します。木の質感があり、細身でとても使いやすいお箸です。小さな子供でも上手に使えると評判です。安全で環境にも優しいガラスコーティング(特許製品)のお箸・お箸置きです。子供用から大人用まであります。
箸置きは収納性を考えて重ねられるようになっています。」
「安全で環境にも優しいガラスコーティング(特許製品)のコップです。冷たいものでも汗をかきにくく熱いものでも持ちやすい。木の持つ自然な色、質感をお楽しみください。」
文章は、nogimura company HPからの引用です。
箸、コップなどの小物のご紹介です。
「箸は道具であると考えます。機能重視のお箸を提案します。木の質感があり、細身でとても使いやすいお箸です。小さな子供でも上手に使えると評判です。安全で環境にも優しいガラスコーティング(特許製品)のお箸・お箸置きです。子供用から大人用まであります。
箸置きは収納性を考えて重ねられるようになっています。」
「安全で環境にも優しいガラスコーティング(特許製品)のコップです。冷たいものでも汗をかきにくく熱いものでも持ちやすい。木の持つ自然な色、質感をお楽しみください。」
文章は、nogimura company HPからの引用です。
2008年04月09日
モノコックチェア
「野木村敦史家具展/(1)」
展示中の家具のご紹介です。「モノコック」を辞書で調べてみると‥「自動車・航空機胴体などで、外殻部材全体で荷重を受けるもの。一体構造。」という意味らしいです。
この椅子の材である、杉(または桐)は柔らかい、暖かい、涼しい、軽いといった人に優しい性質があります。反面、家具にするには強度の面で劣ります。そこで、静岡大学とNogimura company が共同開発した構造(特許出願中)により、驚く程軽い椅子が完成しました。

この椅子の材である、杉(または桐)は柔らかい、暖かい、涼しい、軽いといった人に優しい性質があります。反面、家具にするには強度の面で劣ります。そこで、静岡大学とNogimura company が共同開発した構造(特許出願中)により、驚く程軽い椅子が完成しました。
2008年04月02日
展示

4月の展示のお知らせです。Nogimura company 野木村敦史さんの家具や小物の展示を始めました。野木村さんは、2007年の「100%DESIGN TOKYO」で、100%DESIGN PREMIO受賞されるなど、活躍中の家具デザイナーさんです。杉材を納めさせて頂いたのがご縁で、今回、家具の展示をお願いしたところ、快く受けてくださった、家具職人さんです。家具の話をしている時の野木村さんは、無邪気な子供のように語るほがらかな方です。
それにしても、家具の写真を撮るのは意外にむづかしいものですね。早くブログでご案内をと思いながら、結局いいものが撮れず、あきらめて画像はお借りしたものです。展示のものは、また順次ご紹介してゆきますのでお楽しみに!
2008年04月01日
2008年03月12日
展示

和紙をちぎり、のりで貼って制作する絵画です。 和紙を薄く剥いで濃淡を表現します。 水彩画のような透明感と独特の風合いが特徴です。
ちょっと見ると水彩画のようで、和紙をちぎって貼るという作業でできているのが信じられません。
今日から今月中の展示を予定しています。お気軽にご来店、ご覧ください。
2008年03月03日
ちぎり絵
2008年02月15日
不思議なボール
昨日の画像と見比べて頂けたら、雰囲気が変わったのがお分かり頂けると思います。この台になっている木は、ケヤキです。虫喰いの跡がたくさんあり、真ん中が腐ってしまった木ですが、使いようでおもしろいと思います。よく見るとちょっと不気味ですが‥。
2008年02月14日
開催中
2008年02月09日
早春の香り
来週、14日(木曜日)より、18日(月曜日)まで、「大鹿社中展」を開催します。草月流、いけばな教室の生徒さんのいけばな展です。お近くにお越しの際は、是非お立寄ください。
小さな展示スペースがあります。利用くださる方を募集しています。場所は少し不便な所ですが、天井が高く、壁が白いので展示物が映えると思います。(詳細はこちらをご覧ください。)お気軽にお問い合せください。
2008年02月03日
華
草月流師範の方とご縁があって、お花の展示をお願いしました。2月1日から6日まで静岡伊勢丹で開かれているいけ花festivalの1部に出展されていたお花をそのまま、つぐみの展示スペースに活け直していただきました。木と白い塗り壁の内装で、色が少ないつぐみの店内にとても華やかに色を添えてくれました。お教室の生徒さんによる展示会を2月14日(木)から18日(月)まで予定しています。
いけ花にふれる機会は少なく思いますが、師範曰く、「少ない花材でも空間を飾れる」いけ花は、生活により、花を取り入れ易いのかもしれません。
2008年01月11日
水源の森から
「しずおか 水源の森から」と題して、写真の展示をしております。静岡市の安倍川上流域で、林業に携わり、健全な山を育て守っている林業家のグループが撮った安倍奥の山の自然や、林業の仕事の様子をご紹介しています。見慣れた風景や、山奥に入らないと見られない動植物の写真もあります。手入れの行き届いた山があってこそ、下流の私たちの安全な暮らしも守られていることを感じとっていただけたら、幸いです。
2007年12月16日
里山リース展
山にあるスギの葉や実を使って作ったクリスマスリース展を開催中です。
人の手で作られた飾りではなく山にあるものだけで、こんな可愛いリースができるんですね。今後、こういったリースづくりのワークショップの開催もしてゆきたいと思います。
